【刀剣乱舞】ガチャのやり方

「刀剣乱舞を始めたけれどガチャが見当たらない!どこ?やり方が分からない」

という方に向けた情報です。

刀剣乱舞は一般的なスマホアプリのゲームと比べてシステムがやや特殊で、ガチャに当たるものがどれなのか分かりにくいかもしれません。

刀剣乱舞におけるガチャは「鍛刀」です。

鍛刀することで、新しいキャラが手に入ります。

(キャラは鍛刀以外でも入手できます)

鍛刀は、右上の「目録」ボタンを押し、出てくる目録画面から「鍛刀」(組織の下にある)を選択することでできます。

右上の目録をタップ.jpg

目録(二十四節気終了後).jpg

やり方は以下に記載しています。

ガチャ(鍛刀)のやり方

鍛刀の画面に遷移します。

鍛刀には、単発と十連(一度に10回分鍛刀)の2種類があります。

鍛刀画面(待機).jpg

鍛刀が行える場所(鍛刀部屋)は最初は2部屋まで解放済みです。課金することで最大4部屋まで増やせます。

(鍛刀に必要なもの:資源と依頼札)

鍛刀には4種類の「資源」(木炭、玉鋼、冷却材、砥石)を使用します。

資源四種(木炭、玉鋼、冷却材、砥石).jpg

各資源それぞれ、数字を入れて設定します。

それらの配合次第で鍛刀できる種類が変わります。(たとえば、全て50なら短刀、全て500なら打刀や太刀という風にです)

また、鍛刀するには資源だけではなく「依頼札」というアイテムが必要です。

依頼札.jpg

依頼札は鍛刀1回につき必要になります。

(関連)「依頼札」入手できる遠征・マップ・日課月課まとめ!

十連の場合は10枚ということになりますが、実際は1回分おまけがつくため、9枚の依頼札で実行できます。

単発の場合は右下の「鍛刀」を押すとすぐに実行されます。

十連の場合は右下の「十連鍛刀」を押すと確認画面が出て、はいを選べば実行されます。

鍛刀を実行すると時間が表示されます。

鍛刀中画面.jpg

これは鍛刀が終了するまでかかる時間という意味です。

十連の場合、10回の中で一番長い時間が表示されます。

また時計マークを押すと、全ての鍛刀時間が確認できます。

鍛刀状況(十連).jpg
十連の場合は、残り時間の右に時計マークがつきます。押すと全ての時間が見れます。

一般的なゲームと違い、刀剣乱舞はすぐに結果が出ません。

通常は、表示された時間が経過するまで待つ必要があります。

すぐに結果を見たい場合はアイテム「手伝い札」が必要になります。

手伝い札.jpg

(関連)「手伝い札」入手できる遠征・マップ・日課月課まとめ!

右の「梅、竹、松、富士」について

鍛刀画面の御札使用箇所.jpg

レアキャラを鍛刀する率を上げるアイテムです。御札といいます。

効果は各御札によって異なります。

(種類による御札の効果の違い)

御札名 御札の効果
富士 1番効果あり。
2番目に効果あり。
3番目〃
4番目〃

ただ、あくまでも率を上げるだけであり、必ずしも効果が出るとは限りません。

御札の場合10連であれば、10枚消費されます。

また、一度に使用できるのは同じ種類だけです。(梅札×10、竹札×10など)

たとえば、梅札や富士札を混ぜて10連することはできません。

御札を使いたい時は、左の使うにチェックを入れてから実行します。

(関連)刀剣乱舞「御札」の入手方法!【完全版】

必要時間が経過すると、鍛刀部屋に「完成」と出ます。

押すと結果が分かります。

十連の場合は、10回分結果が流れます。1つ1つ見るのが大変な場合、右上の黒いボタンを押すことで演出をスキップできてすぐに鍛刀(ガチャ)結果を見ることができます。

刀剣乱舞を始めたばかりのうちは、資源や札がまだ心もとないと思います。

キャラは戦闘後のドロップでも入手できますので、鍛刀をする場合は十連よりは単発をおすすめします。

(関連)レアキャラ黄金レシピ優良配合まとめ!