2025年版の戦術強化訓練かぼちゃ大作戦では、雲生と雲次が入手できます。
※以下は前回の情報です。
2024年10月22日から初登場した季節イベント「戦術強化訓練かぼちゃ大作戦」の攻略方法を記載していきます。
このイベントでは新キャラ「雲生」が入手できます。
(新キャラ「雲生」の入手方法)
かぼちゃPtで確定1振り(100,000)
※30,000達成で稀に出現するようになります。
※66,000から最大2振りまで出現するようになります。(ただし確率は稀です)
他確定で 稀に手に入るキャラ:人間無骨、八丁念仏
このイベントは破壊なしです。
また、戦闘で受けたダメージは、戦闘後に元に戻ります。
イベント期間は15日(11月5日まで)。
毎日14,000Pt獲得すれば最高の20万Pt集まります。
※今回引換シールはありません。
(必要小判)50,400枚※シート6、7枚で1日目標達成。
1日に6回更新する場合、2回は無料なので必要な小判は4回分。4×900枚=3600
3600×15=54,000
※ただし、初日は小判0枚で済む(全難易度シート解放した場合)ので、54000-3600=50,400
※特別パネルが多ければさらに少ない小判で済む。
(関連)かぼちゃ大作戦の必要小判(目安)
遊び方
このページのTOPに戻る
1.9枚ある訓練パネルのうち、どれか1つ選び出陣。
2.条件達成でかぼちゃPtを入手し、訓練パネルが1つ解放される。
3.訓練パネルを解放していくと、次第に刀剣男士のシルエットが現れる。(誰が現れるかはランダム)
パネルを9枚全解放するとシルエットの刀剣男士を入手できる。
4.全ての訓練が完了したら更新手形で訓練シート更新。
シルエット対象外のキャラ
このページのTOPに戻る
今回入手の対象ではないキャラ
童子切安綱 剥落
鬼丸国綱
抜丸
祢々切丸
白山吉光
北谷菜切
桑名江
肥前忠広
南海太郎朝尊
水心子正秀
源清麿
松井江
山鳥毛
古今伝授の太刀
地蔵行平
治金丸
日光一文字
太閤左文字
五月雨江
大千鳥十文字槍
一文字則宗
村雲江
姫鶴一文字
福島光忠
七星剣
丙子椒林剣
稲葉江
笹貫
抜丸
石田正宗
実休光忠
京極正宗
孫六兼元
後家兼光
火車切
富田江
大慶直胤
九鬼正宗
道誉一文字
面影
古備前信房
倶利伽羅江
専用便利道具
このページのTOPに戻る
計3つあります。
1.訓練完了小槌:訓練パネル1枚を即時解放できるアイテム。9枚あるうち、6枚まで使用可能。
(関連)【刀剣乱舞】訓練完了小槌の使い方
2.特別更新手形・軍配
更新手形を追加するには通常、小判900枚が必要ですが、
このアイテムを使用することにより小判を消費せずに訓練シートを更新できます。
また更新後の訓練シートで、次の戦闘で入手できるキャラの経験値が5倍に増えます。
3.二倍訓練書
進行中の訓練シートで入手できるかぼちゃPtが2倍になります。
その訓練シートですでに入手したかぼちゃPtも2倍になります。
(関連)二倍訓練書の使い方
かぼちゃPt報酬一覧
このページのTOPに戻る
かぼちゃPt | 報酬 | 個数 |
---|---|---|
100 | 二倍訓練書 | 1 |
300 | 軽歩兵・特上 | 1 |
600 | 木炭 | 1,000 |
1,000 | 訓練完了小槌 | 1 |
1,500 | 軽騎兵・特上 | 1 |
2,000 | 玉鋼 | 1,000 |
2,500 | 特別更新手形・軍配 | 1 |
3,000 | 重歩兵・特上 | 1 |
4,000 | 冷却材 | 1,000 |
5,000 | 一口団子 | 3 |
6,000 | 重騎兵・特上 | 1 |
7,000 | 砥石 | 1,000 |
8,000 | 依頼札 | 2 |
9,000 | 投石兵・特上 | 1 |
10,000 | 人間無骨 | 解放 |
12,500 | 木炭 | 1,500 |
15,000 | 手伝い札 | 2 |
17,500 | 弓兵・特上 | 1 |
20,000 | 八丁念仏 | 解放 |
22,500 | 玉鋼 | 1,500 |
25,000 | 遠征呼び戻し鳩 | 1 |
27,500 | 銃兵・特上 | 1 |
30,000 | 雲生 | 解放 |
33,000 | 冷却材 | 1,500 |
36,000 | 仙人団子 | 1 |
40,000 | 槍兵・特上 | 1 |
43,000 | 人間無骨 | 入手上限+1 |
46,000 | 砥石 | 1,500 |
50,000 | 幕の内弁当 | 1 |
53,000 | 盾兵・特上 | 1 |
56,000 | 八丁念仏 | 入手上限+1 |
60,000 | 木炭 | 2,000 |
63,000 | 手紙一式 | 1 |
66,000 | 雲生 | 入手上限+1 |
70,000 | 精鋭兵・特上 | 1 |
75,000 | 玉鋼 | 2,000 |
80,000 | 旅装束 | 1 |
85,000 | 冷却材 | 2,000 |
90,000 | 旅道具 | 1 |
95,000 | 砥石 | 2,000 |
100,000 | 雲生 | 1 |
105,000 | 二倍訓練書 | 1 |
110,000 | 木炭 | 2,500 |
115,000 | 訓練完了小槌 | 1 |
120,000 | 玉鋼 | 2,500 |
125,000 | 特別更新手形・軍配 | 1 |
130,000 | 冷却材 | 2,500 |
135,000 | 御札・梅 | 1 |
140,000 | 砥石 | 2,500 |
145,000 | 仙人団子 | 1 |
150,000 | 木炭 | 3,000 |
155,000 | 御札・竹 | 1 |
160,000 | 玉鋼 | 3,000 |
165,000 | 幕の内弁当 | 1 |
170,000 | 冷却材 | 3,000 |
175,000 | 御札・松 | 1 |
180,000 | 砥石 | 3,000 |
185,000 | 手紙一式 | 1 |
190,000 | 旅装束 | 1 |
195,000 | 旅道具 | 1 |
200,000 | 御札・富士 | 1 |
かぼちゃPt回収スケジュール表
このページのTOPに戻る
基礎経験値
このページのTOPに戻る
難易度 | 経験値(通常) | 経験値(特別) |
---|---|---|
初級 | 600 | 1200 |
中級 | 800 | 1600 |
上級 | 1000 1150 |
2500 |
必要レベル
このページのTOPに戻る
(公式推奨レベル)
初級3:初50以上
中級5:初90以上、極35以上
上級7:極50以上
※以下は実際の所感。
(上級)
昼は極50台や初99で余裕だが夜がやや難易度高い。
夜は短刀と脇差極65~70台なら余裕だが打刀以上が極70台でも刀装消失する。
また、極打刀90台でも攻撃が通らない場合がある。
夜の初は、脇差99はダメージ通るが打刀99がダメージ通らず、敵にやられる。
また、昼でも太刀または大太刀編成訓練・上級に出てくる高速槍がかたい。不安なら槍を入れておく。
効率のいいかぼちゃPt稼ぎ
このページのTOPに戻る
(小判面)
少ない小判でかぼちゃPtを回収したい場合は、獲得ポイントが最も多い上級のみをやるのが一番安上がり。
(効率良くパネルを片付ける方法)
・初回は、初級、中級、上級の全てをやる。
※一度解放した訓練シートは、更新しないとそのまま。上級が一番Ptが多い。
全ての級シートを解放した後は、上級のみ更新していくか、初級、中級、上級全てを更新するかの2つの方法がある。
前者ならポイントと経験値効率はいい反面、更新の手間は増える。
後者はポイントと経験値、小判の面で損するが、級をまたいで同じ訓練内容から片づけていくといったことができるため、一気に3シート分のポイントが稼げる。
後者の方法でも6回で1日目標分を達成できる。
(参考)難易度別の獲得かぼちゃPtの違い
難易度 | 初級 | 中級 | 上級 |
---|---|---|---|
通常 | 195 | 220 | 260 |
特別 | 450 | 510 | 600 |
(パネルの条件に合った編成を効率良く作る方法)
・できるだけ複数の条件を満たす編成で行う。(編成変更や刀装変更の手間を省く)
例:昼用に極太刀4極大太刀2、夜用に極脇差3極打刀3、初編成、槍と薙刀編成。
・すぐ呼び出せるよう編成記録を利用。
・刀装装備系では、なるべく条件に合致するように同じ種類を複数装備するのではなく、3種類バラバラに装備する。
たとえば、3つ装備できる太刀なら金重騎兵3よりも軽歩兵、重歩兵、重騎兵のように各種類装備する。
基本のおすすめ編成
このページのTOPに戻る
できるだけ複数の条件に合った編成を複数用意。
すぐ呼び出せるように部隊記録に保存しておくことをおすすめします。
昼用「太刀4大太刀2」または「太刀3大太刀2槍1」※かたい高速槍が倒せない場合は槍を入れる。
※三条や青江など特定の刀派キャラを入れておくとさらに良。
かたい槍が確実に倒せる編成。
夜用「脇差4打刀2」二刀開眼用と夜に強くなる脇差多め。
※二刀開眼の時は、遠戦装備をやめて盾兵、重歩兵、軽歩兵にする。
「槍と薙刀」槍兵装備用。
「初編成」
たまに初指定の訓練があるため用意。
※ただし、合計レベルを満たしているのであれば全員初にする必要はない。
たとえば初のレベル合計90以上を指定されている場合、90以上の初が1振りいれば出陣できる。

上の画像では人間無骨(初)99が1振り入っているので、初レベルの条件を満たしており、出陣できる。
「二刀開眼訓練・上級」のおすすめ編成
このページのTOPに戻る
脇差と打刀編成。遠戦で倒してしまわないように盾兵などの遠戦しない刀装を装備。
できれば二刀開眼発動率を上げるために必殺の高いキャラを入れる。
↓訂正
このイベントでは打刀が攻撃する時に必ず二刀開眼が発動する仕様のため、必殺値は気にする必要なし。
また、昼であれば初の打刀と脇差でも訓練達成可能。
(関連)
●二刀開眼とは?徹底解説!
●二刀開眼の発生確率を上げるには?
「打刀3振り以上(夜)」のおすすめ編成
このページのTOPに戻る
「二刀開眼訓練・上級」のおすすめ編成でもいけるものの、安定感に欠けるので極短刀3極打刀3がおすすめ。
刀派早見表
このページのTOPに戻る
刀派 | 該当キャラ |
---|---|
三条 | 三日月宗近 |
小狐丸 | |
石切丸 | |
岩融 | |
今剣 | |
三池 | 大典太光世 |
ソハヤノツルキ | |
青江 | 数珠丸恒次 |
にっかり青江 | |
粟田口 | 鬼丸国綱 |
鳴狐 | |
一期一振 | |
鯰尾藤四郎 | |
骨喰藤四郎 | |
平野藤四郎 | |
厚藤四郎 | |
後藤藤四郎 | |
信濃藤四郎 | |
前田藤四郎 | |
秋田藤四郎 | |
博多藤四郎 | |
乱藤四郎 | |
五虎退 | |
薬研藤四郎 | |
包丁藤四郎 | |
毛利藤四郎 | |
白山吉光 | |
古備前 | 大包平 |
鶯丸 | |
八丁念仏 | |
古備前信房 | |
来 | 明石国行 |
蛍丸 | |
愛染国俊 | |
面影 | |
村正 | 千子村正 |
蜻蛉切 | |
貞宗 | 物吉貞宗 |
太鼓鐘貞宗 | |
亀甲貞宗 | |
長船 | 燭台切光忠 |
大般若長光 | |
小竜景光 | |
謙信景光 | |
小豆長光 | |
福島光忠 | |
実休光忠 | |
後家兼光 | |
左文字 | 江雪左文字 |
宗三左文字 | |
小夜左文字 | |
太閤左文字 | |
兼定 | 歌仙兼定 |
和泉守兼定 | |
人間無骨 | |
堀川 | 山姥切国広 |
山伏国広 | |
堀川国広 | |
虎徹 | 蜂須賀虎徹 |
浦島虎徹 | |
江 | 篭手切江 |
豊前江 | |
桑名江 | |
松井江 | |
五月雨江 | |
村雲江 | |
稲葉江 | |
富田江 | |
倶利伽羅江 | |
正宗 | 日向正宗 |
石田正宗 | |
京極正宗 | |
九鬼正宗 | |
福岡一文字 | 南泉一文字 |
山鳥毛 | |
日光一文字 | |
一文字則宗 | |
姫鶴一文字 | |
道誉一文字 | |
豊後国行平 | 古今伝授の太刀 |
地蔵行平 | |
広光 | 大倶利伽羅 |
火車切 | |
鵜飼 | 雲生 |
雲次 |