ここでは、宝物を作成したくて異去を周回しているが、なかなか断片が落ちない人向けに、実際に私がプレイしてみて出したドロップ率を掲載しています。
宝物の断片のドロップ率を知りたい時の参考にしてください。
江戸の記憶・異去の断片ドロップ率
江戸の記憶・異去の場合、宝物によってはマップにより落ちやすさが明らかに違うため、全てのマップで検証しました。
実施周回数
マップ | 異去2-1 | 異去2-2 | 異去2-3 | 異去2-4 |
---|---|---|---|---|
合計周回数 | 478 | 171 | 427 | 939 |
周回数の根拠:異去2-3は風神雷神図屏風の断片が5つ分揃うまで、異去2-4は小桜韋威鎧兜の断片が5つ分揃うまで周回しました。
断片ドロップ率(全体)
道中とボスそれぞれのドロップ率は以下になりました。
異去 | ボス | 道中 | 合計 |
---|---|---|---|
2-1鳥羽 | 6% | 13% | 19% |
2-2江戸 | 5% | 20% | 25% |
2-3江戸・元禄 | 12% | 18% | 30% |
2-4江戸・大坂冬の陣 | 6% | 16% | 22% |
全体で見ると19~30%の確率で断片がドロップするようです。
ボスでのドロップ率に関しては、一番多く周回している異去2-4の6%が信ぴょう性があります。
断片ドロップ率(詳細)
ドロップ率:断片の種類別のドロップ率については以下です。
断片 | 2-1鳥羽 | 2-2江戸 | 2-3江戸・元禄 | 2-4江戸・大坂冬の陣 |
---|---|---|---|---|
小桜韋威鎧兜 | – | – | – | 5% |
風神雷神図屏風 | – | – | 11% | – |
唐物肩衝茶入 銘初花 | – | 6% | – | 2% |
木彫りの狗児 | 6% | – | 1% | – |
鍔・赤銅地勝虫図 | 6% | 12% | 8% | 8% |
鍔・鳳凰透図 | 6% | 8% | 10% | 7% |
最初は2-3、次に2-4を周っていたのですが、公式では道中とボスの両方で落ちるとされる唐物肩衝茶入 銘初花と木彫りの狗児が全然落ちないので、ひょっとするとそれぞれ2-1、2-2の方が落ちやすいのかなと予想していたのですが、この予想は当たりました。上記の表を見れば分かる通り、明らかに違います。
断片数:実際に落ちた断片数を記録したものがこちらです。
断片 | 2-1鳥羽 | 2-2江戸 | 2-3江戸・元禄 | 2-4江戸・大坂冬の陣 |
---|---|---|---|---|
小桜韋威鎧兜 | – | – | – | 45 |
風神雷神図屏風 | – | – | 45 | – |
唐物肩衝茶入 銘初花 | – | 10 | – | 16 |
木彫りの狗児 | 29 | – | 5 | – |
鍔・赤銅地勝虫図 | 27 | 20 | 35 | 79 |
鍔・鳳凰透図 | 31 | 13 | 43 | 63 |
そしてマップごとに、唐物肩衝茶入 銘初花と木彫りの狗児の、道中とボスそれぞれ落ちた断片の数を記録したものが以下になります。(鍔・赤銅地勝虫図と鍔・鳳凰透図はドロップしやすいのでここでは割愛。)
木彫りの狗児 | 2-1鳥羽 | 2-3江戸・元禄 |
---|---|---|
ボス | 25 | 4 |
道中 | 4 | 1 |
合計 | 29 | 5 |
唐物肩衝茶入 銘初花 | 2-2江戸 | 2-4江戸・大坂冬の陣 |
---|---|---|
ボス | 9 | 6 |
道中 | 1 | 10 |
合計 | 10 | 16 |
この表から、木彫りの狗児はボスの方が落ちやすく、反対に道中では滅多に落ちないことがわかります。
唐物肩衝茶入 銘初花に関しては2-4の方が周回数が多かったのと、当時ドロップ3倍キャンペーン中だったためか、意外にも2-2より多く集まりました。
維新の記憶・異去の断片ドロップ率
マップ | 1-2会津 | 1-3宇都宮 | 1-4鳥羽 |
---|---|---|---|
合計周回数 | 378 | 257 | 605 |
※1-1はあまり回っていないのと、特筆すべき断片が落ちないので除外しています。
断片ドロップ率(全体)
異去 | ボス | 道中 | 合計 |
---|---|---|---|
1-2会津 | 7% | 12% | 19% |
1-3宇都宮 | 4% | 6% | 10% |
1-4鳥羽 | 4% | 14% | 18% |
断片ドロップ率(詳細)
ドロップ率:断片の種類別のドロップ率については以下になります。
断片 | 1-2会津 | 1-3宇都宮 | 1-4鳥羽 |
---|---|---|---|
曜変天目 | – | – | 4% |
獅子螺鈿鞍 | 7% | – | 2% |
南蛮胴具足 | – | 4% | 2% |
鍔・月下梅樹透図 | – | – | 3% |
鍔・双鶴図 | 4% | 2% | – |
三所物・菊 | 4% | 1% | 4% |
三所物・獅子 | 4% | 3% | 4% |
断片数:実際に落ちた断片数を記録したものがこちらです。
断片 | 1-2会津 | 1-3宇都宮 | 1-4鳥羽 |
---|---|---|---|
曜変天目 | – | – | 26 |
獅子螺鈿鞍 | 25 | – | 8 |
南蛮胴具足 | – | 10 | 12 |
鍔・月下梅樹透図 | – | – | 21 |
鍔・双鶴図 | 15 | 5 | – |
三所物・菊 | 14 | 2 | 22 |
三所物・獅子 | 17 | 8 | 24 |
獅子螺鈿鞍に注目すると1-2は確実にボスにたどり着けるので、ドロップ率アップキャンペーンの効果もあいまって1-4と比べて3倍以上のドロップ率の差が出ています。
とはいえ、これだけ差が出るのはまだ周回数が足りていないのもあると思います。
1-4の方が周回数が多いにも関わらず、1-2の方が獅子螺鈿鞍が集まりやすいです。
肝心の曜変天目はというと、やはりドロップ率が非常に低いです。初めての2倍キャンペーン中にちょうど数が揃ったのですが、同キャンペーン終了以降は1100回を達成するまで全く落ちませんでした。同キャンペーン中に48周行い、そのうち5個も落ちたので実際のドロップ率はさらに低そうです。
ドロップ率からわかった各宝物を狙う時のおすすめマップと必要周回数
1-4は曜変天目はもちろん、一通りの種類の断片が落ちるのでおすすめです。獅子螺鈿鞍狙いであれば確実にボスまでたどり着く1-2が断然効率良いです。
木彫りの狗児は2-1、唐物肩衝茶入 銘初花は2-2、風神雷神図屏風は2-3、小桜韋威鎧兜なら2-4がおすすめです。
最高品質の宝物の断片を作成必要数まで集めるとなると、250~300周ぐらいは見込んだ方がいいでしょう。
そして、それを5つ集めるとなればドロップ率アップキャンペーンを見込んでも1000周は必要のようです。
検証を終えて
今回、検証を行ったところ基本の宝物断片ドロップ率は14 20%前後で、ボスとなるとさらに低くなる(5%を切る 4%~6%)ことがわかりました。※最も多く周回しているマップを基準に見た場合。
ドロップ3倍キャンペーン中でも2-4で5つ分集めるのは大変でした。鍔だけはめちゃくちゃ集まります。
質のいい宝物の習合レベルを最高まで上げるには1つあたり15万枚かかるとして、75万は必要と見た方がいいみたいです。さすが宝物、お高いですね。
現在1-4で曜変天目5つ分集め中ですが、(毎日無料分だけ実施)ようやく3つ分集まるかといったところです。まだまだ先は長そうです。